建築シンポジュウムへ

2007.06.23 土曜日

「関西建築家新人賞」を友人が受賞し、今日は夕方から記念シンポジュウムに大阪へ。

2人の受賞者の作品プレゼンテーションのあと、審査員の方々の講評とそれぞれの建築への視点のお話を聞く。
受賞作品は教会と幼稚園。

用途もテイストも全く異なるけれど、それぞれがテーマとして表現したいもの、コンセプトを実現しようとする強い姿勢を感じさせてくれました。

 

今回の審査員には建築家以外のかた、哲学者の鷲田氏と詩人で美術評論家の建畠氏が参加されている。
建築家の視点以外から新人賞にふさわしい選定をしていただくため。

建築家以外の視点でどこに惹かれ評価されるのか、どういう話の流れになるのだろうととても楽しみに聞かせていただきました。

 

建築の審査はコンセプト・写真・図面などの書類審査を経て、最終審査は現地審査となることが多いのですが、建築審査が初めてのお二人は現地審査ははじめてのご経験。
現地で体感することや複数の作品を見てまわる移動バス中の建築談義に魅力を感じられたようです。

 

心に残った言葉を書き記しておきます。

 

理由はわからなくても、子どもの好奇心をぐらぐらさせるものがよいもの。

自分のスタイルが出来ることは「自己模倣」。
自己模倣を否定することでつくり続けるのは、いつも新しいものを求める子どものようなもの。

 

そこにある何かを捏造すること、それが建築のもつ一つの意味か。

「あこがれ」という心の動き、それが「模倣」へつながり、そこから次へ展開していく。

 

 

今日は10年ぶり?の友人、久しぶりの友人にも沢山会えました。

いつものことですが、他の人の作品を見て、真摯に取り組んでいる友人達と話をしていると、自分のあるべき姿を顧みて心がキュッとひきしまります。